|
CES 2021オンライン視察プログラムのご紹介
JTB CES 2021ビジネスサポートデスクではCES 2021視察への不安を解消し、具体的な成果につなげるためのプログラムを作成いたしました。
皆様のニーズに併せた視察プログラムをご選択ください。
|
|
/_/_/_/ お見逃し配信中!/_/_/_/
見逃配信開始致しました!
12月17日(木)17:00 〜 CES 2021公開開始まで
PRE |
Pre-Seminar
2020年12月16日(水) 終了
動画配信(配信時間 18:00〜)
参加無料 |
|
[プレセミナー] 〜CES 2021 All Digitalの全貌を徹底予測〜
オンライン時代を迎え テクノロジー展示会はどう変わるか
|
|
1ヶ月後に迫ったCES 2021の全貌を徹底予測!
日本経済新聞社が選ぶ有識者によるCES 2021の展望。CES公認販売代理店による「出展者側の制作画面側」から見るCES 2021サイト構成。
12月16日(水)配信 ・ 事前登録制 ・ 参加無料
|
|
|
|
A |
CES Ready?! Program
2021年1月8日(金)
動画配信(配信時間 18:00〜19:30) |
|
最終準備!『CESの歩き方』 & 今年の見どころ徹底討論!
〜翌週に控えたCES 2021の傾向の徹底予測&事前準備!
1月8日(金)18:00〜19:30配信 ・ 事前登録制
おひとり様3,000円
|
|
10年以上CESを見てきた杉沼氏による、All-Digital開催となったCES 2021の『歩き方』を徹底解説。
キーノートスピーカーのアサインから読み解くCES 2021の傾向とメインテーマをお話しします。
 |
|
|
|
B |
Main Program
2021年1月13日(水)
動画配信(配信時間 後日公開) |
|
|
専門家による テーマ別セミナー & オンライン同行視察
〜各テーマの専門家が業界の最新動向・予測を踏まえ 『見逃せない展示』をオンライン上で同行視察!〜
2021年1月13日(水)事前登録制 1テーマ おひとり様15,000円〜(レポート付 / ※見逃し配信1か月)
詳細および催行時間については、各テーマのリンク先をご確認ください。
※ご参加にあたっては、CESの入場登録(有料予定)が必要となります。
|
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B1): 5G×ニューテック
日本大学生産工学部講師(非常勤)・映像新聞論説員
杉沼浩司Ph.D.
 |
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B2): フードテック
専門家: 株式会社シグマクシス 「フードテック革命」著者 田中宏隆氏
|
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B3): ライフテック
専門家: フリージャーナリスト・編集者 瀧口範子氏
|
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B4): スマートシティ
専門家: インプレス DIGITAL X(デジタルクロス)編集長 志度昌宏氏
|
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B5): モビリティ×ポストコロナ
専門家: カノラマジャパン株式会社 代表取締役・一般社団法人自動車100年塾 理事 宮尾健氏
|
|
|
専門家によるテーマ別セミナー(B6): 新規事業開発
専門家:Biz Dev Dojo Co. 代表取締役 森井啓允氏
|
|
|
|
C |
Quick Hot Topics
2021年1月12日(火)
ライブ配信(配信時間 19:00〜20:00) |
|
|
|  |
超速報!報道関係者限定の初日イベントを徹底解説
有識者がお届けする「Media Day」詳細レポート
1月12日(火)配信 19:00〜20:00
おひとり様 \10,000 (見逃し配信1ヵ月)
超速報!報道関係者限定の初日イベントを徹報道関係者だけがアクセスできる展示「Media Day」から、CES2021の見どころ、注目ポイントをどこよりも早くぎゅっとまとめてお届け。
長年CESを定点で見てきた有識者・専門家が収集した情報をかみ砕き、分かりやすくお伝えします! |
|
|
D |
Implement Program
大好評につき、第二期募集! 2月12日スタート! |
|
|
|  |
CES2021オンライン視察プログラムD:プラン代金
おひとり様 (オンライン全3回) 98,000円
参加料金
※プログラムBにご参加の方は割引あり
事前にCESオンライン視察プログラム「B」にご参加の方は1テーマあたり1万円を参加費から割引いたします。
(例:事前に5テーマにご参加の方は5万円差し引かれ、48,000円でご参加いただけます)
※同一企業様から複数名ご参加の場合は割引あり
同一企業様から複数名様ご参加の場合は、おひとり様あたり1万円を割引いたします。
(例:同一企業様から3名様ご参加の場合は、それぞれの参加料から1万円を割引いたします。上記プログラムB参加割引と重複して割引を適用いたします)
複数参加受講の効果
組織の中で新しい取組みを力強く進めていくにはフルオンライン開催となったCES2021では、情報収集・価値の具現化サポートの重要性は増してきています。
ぜひお早めにお申し込みください。
|
|
せっかくのCESの視察もそこで終わってしまっては意味がありません。さまざまな有益なインプットを具体的な具体的な成果につなげる必要があります。
@開始前の準備と情報収集
A会期中の気づきを意味づける
Bそれを具体的な行動に移すことが重要です
|
■CES2021オンライン視察プログラムD:サービス内容
”異業種からこられた参加者との議論が新鮮。
同じモノをみていてもこんなに捉え方が違う最新潮流を把握できるオンライン視察の効果を最大化するため、以下の3回のセッションがセットになっています。
新たな取組を行う際には迷う時、立ち止まる時など、停滞してしまうフェーズを必ず迎えるタイミングがあります。
事業開発を点ではなく線・面でサポートします。
-------------------------------------------------------------
2月12日(金) 9:30〜12:30:ワークショップ@
[オンライン] 「CES2021から何を学ぶか〜変化の潮流を読む〜」 3時間
注目すべきCES2021のインプット
CES2021感想戦(異業種の立場から)
将来の変化を読むセオリーと実践
なぜあなたの会社は変化を理解しないのか
-------------------------------------------------------------
2月18日(木) 9:30〜12:30:ワークショップA
[オンライン] 「CES2021から考えるあなたの事業の未来」3時間
前回のおさらい
インプットを成果に結びつけるアイデアワークショップ
事業化に向けての効率的な検討・推進のポイント
CES2021から何を学んだか 視察レポートの視点2月中旬 事後セッション[オンライン]
-------------------------------------------------------------
3月5日(金) 15:30〜17:00
※17:00〜18:00 ネットワーキング :事後セッション
[オンライン] 「CESネットワーキングワークショップ〜成果をカタチにする〜」3時間
CES2021オンラインがもたらしたもの
未来を描くアイデアの社内展開 アプローチと課題
ネットワーキング交流会(昨年、一昨年の研修参加者も一部参加)
-------------------------------------------------------------
上記の3回のセッションがセットになっています。
各セッションでは参加者間の交流やワークショップを重視しています。
ZoomとGoogleスライドを活用して臨場感あふれるセッションをご提供します。
(この工夫も当セミナーのポイントのひとつです)
プログラムBのアーカイブ視聴が可能です!
本プログラムは、CESオンライン視察プログラム「B」の5つのテーマのアーカイブ視聴が可能となっています。
(総額8.5万円分 <B1・B2: 2万円 / B3〜B5: 1.5万円>)
(配信は 2月13日までを予定)
※アーカイブ動画を視聴いただき、2/15までのCES All Digital会場を視察の上、ご参加いただくと、より議論が深まります。
お申し込みいただく前に、以下の販売規約を必ずご一読ください。
販売規約(PDFファイル)
------------------------------------------------------------------------------------
講師: 秦充洋氏
株式会社BDスプリントパートナーズ代表取締役CEO・一橋大学ビジネススクール(HUB)、早稲田大学ビジネススクール(WBS)講師・日経BP総研 未来ラボ 客員研究員
ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて既存事業の見直し、新規事業、人事組織戦略、M&Aなど多岐にわたるプロジェクトを指揮。また、医師向け情報サービス株式会社ケアネットを共同で創業し、東証マザーズ上場。特許庁、東京都、NEDOなどにて有識者委員、審査員、メンターなど実績多数。著書に「プロ直伝!成功する事業計画書のつくり方」(ナツメ社)。
|
|
|
E |
Innovation Next Stage
CES 2021を振り返って |
|
|
|  |
|
|
CES2021を総括した内容をCES会期終了後にライブ配信でお届けいたします。
「CES2021の注目の出展者はどこだったのか?」「2021年のトレンドは何になるのか?」
『プログラムBの6つのテーマ』からCES2021を振り返ります。
今年のCESにアクセスできていない方、俯瞰した情報をお求めの方にお勧めです!
1月21日(木)18:00〜19:30配信
おひとり様5,000円(見逃し配信1か月)
※お支払い後の払い戻し不可
お申し込みいただく前に、以下の販売規約を必ずご一読ください。
販売規約(PDFファイル) |
|
|
|
F |
Latest Tech Trends
オンライン配信セミナー |
|
CES2021報告会 〜先端技術ハンターが注目するテクノロジースタートアップ〜
未来を担う注目テックベンチャーを独自視点で抽出・分析し、5?10年後を見据えたテクノロジートレンドを予想
2月5日(金)13:00〜14:30配信 ・ 事前登録制 ・ 参加無料 ・ 定員:1,000名(先着順)
|
|
出展企業数(団体含む)は昨年の約4,400社から約1,900社と大幅に減少しており、効果を疑問視する声がある一方、オンライン形式のため出展のハードルが下がり、日本のベンチャー・スタートアップ企業に特化すれば、2020年比の約2倍の企業が出展するなど、例年とは全く違う展示会になったのではないかと思います。
リンカーズでは毎年専門の技術リサーチャーをCESに派遣し、100件を超える海外スタートアップへのヒアリング調査を行っております。
オンライン開催となった本年においても、スタートアップを中心にリンカーズ独自の分析や調査を実施しました。
本セミナーでは、スタートアップに焦点を当てたCES2021の速報をお伝えいたします。
惜しくもCESに参加できなかった方だけでなく、実際に参加された方にとっても有意義な情報提供になるかと存じますので、ぜひお申込みいただけますと幸いです。
別途、リンカーズ調査レポートを販売いたします。
※本プログラムはリンカーズ株式会社主催セミナーです。
お申込みはリンカーズ株式会社の申込ページに移動します
 |
|
|
|
CES 2021ガイドブック
JTB X-tech専門家陣が選ぶ「見逃せない展示」
※ [A・B・C・D]いずれかのプログラムをお申込みいただいた方限定
|
|
初のフルオンライン展示、まずはどこから見て回るべきか、多くの方が悩むことになってしまうとJTB X-techは考ています。そこで、昨年の展示内容、今年の業界動向、直前のニュースを踏まえて、JTB X-techの専門家陣が 「見逃せない展示」 をピックアップしてご紹介します。
[Bプログラム] セミナー&オンライン同行視察と併せてご利用いただけば、効果が高まること請け合いです。
※本サービスは上述のプログラム[A・B・C・D]いずれかのプログラムをお申込みいただいた方に提供する付帯サービスです。
|
|
|
前年実績 |
CES 2020
現地セミナーデータ・参加者の声 |
|
8つの現地セミナー実績データ
CES 2020では理解をより深めるための8つのオリジナル現地セミナーを企画しご好評をいただきました。
その実績をご紹介します。
|
|
・最新トレンドレクチャー(S1・S4)
・「5Gの今」&ネットワーキング(S3・S6)
・ベンチャー探索ツアー 〜最新テクノロジーを探せ〜(S2)
・モビリティ関連セミナー 〜CES2020でのモビリティ事情〜(S5)
・フードテックセミナー (S7)
・事業企画セミナー〜CESでのインプットをアウトプットに変えろ!〜(S8)
・注目モビリティ・スタートアップ・ガイド(S9・S10) |
※ 現地セミナーの実績データ(PDF)はこちらをクリック!!
|
|
※掲載の写真はイメージです。
|